キャシーの総括

高校の軽音楽部、大学のバンドサークル、自分の話

もうすぐ30才

2022年はとうとう一度もブログを更新することができなかった。

実のところはテレビ評論コラムニスト・ナンシー関の没後20年をテーマにした記事を書こうという構想はあった。小学生から今に至るまでナンシー関ゲッツ板谷の文庫本くらいしかまともな文章(?)など読んでないのだからせめて前者にお線香くらい焚いておかねば、という魂胆だ。300字ほど書いてみたが前書きだけでダレてしまい、本題に足を踏み入れることのないまま下書き欄に寝かしっぱなしとなっている。

どうも長文を書こうとすると過度に気取ろうとする癖があるようだ。

あの140字のSNSであっても人との”違い”を出そうと躍起になり(数日に1回しかツイートしないくせに)そのたびに悪い意味でソリッドなクソを排泄し続けている。

ましてやはてなブログ、晴れ舞台に何を着ていこうか、こっちのネクタイかあっちのスカーフか、いやバンドTこそが正装だ、金属アクセサリーはよくない、などとクローゼットの近くをうろついている間に除夜の鐘鳴る夜が2度も訪れてしまった。

「等身大の表現」なんぞ単にそう見せる技能が存在するだけだと承知はしているが、つまるところ私は技能不足なのだろうし、ナンシーとゲッツ以外の世界を獲得できていない、否それすら得られていない己のインプット不足ゆえだ。読書量不足からくる物足りなさは年々その重みを増しているように思えてならない。小6のころ読書委員だったのに。ダレンシャンくらい読んでおけよ。ゾロリしんぶんを学校の図書室に求めるなよ。

 

 

 

29才が30才になっても参院選が終わったばかりの2023年の世において変わることは何一つないがせめて近況らしい近況をまとめておきたくなった。

 

21年夏から1~2か月に1度の頻度でよしもとの劇場に足を運ぶようになった。幕張に2回、大宮に3回、ルミネと∞ホールに1回ずつ、神保町は4回か5回か。われらがナイチンゲールダンスNSC同期芸人であるそいそ~すを見るたびに涙を流している。大宮で見たバンビーノもその日一番笑ったし、芸人の大声を浴びるというのはかくも愉快・痛快なことであろうか。

 

ギターはほとんど弾かなくなった。もともと私はビートルズという神に祈りを捧げたくて、もう少し俗な言い方をすると楽器でコピバンというカラオケ行為を行ないたいがためにギターを手に取ったにすぎず、会社でオヤジバンドの頭数に数えられることをむしろ期待していたのだがお声はかからず、コロナ禍によって年末社内パーティーも廃止されてしまった現状において楽器を手に取る機会は月に数回程度だ。いやけっこう弾いとるがな。

 

レコードも時々漁っているが以前より明らかに購入ペースが落ちてきている。既存の名盤を収集するに留まっておりいよいよ頭打ち感も否めない。米英オリジナル盤を集めるのは、今以上のグレードのオーディオ設備を整えるのは少なくとも今住んでいる木造アパートを脱してからでいい。

 

 

先述のナンシー追悼文だが、「仮にいまナンシーが生きていたとしてもきっと時代の変遷にあおられて……」といった道筋を思い描いていた。90年代に週刊誌で華やいでいた文筆家たちがいまどうなっちゃっているか、わざわざ追わずともツイッターで嫌でも目に入ってくる。ヤックンは最早はなまるマーケットに住んでなどいないし、とんねるず野猿で蘇ってから約20年後に2度目の死を迎え、森繁久彌川島なお美もナンシーと同じところへいってしまった。世界には意味も希望も転がっていないし、気取った文章が抜けないまま30代に突入してしまいそうだけれど、せめて心にナンシーを。

The beatles At The Beeb Vol.6

今日ディスクユニオンでレコードを2枚買った。

月に3~4枚のレコードをコツコツと買い集め「今度こそ欲しいレコードを全て揃えてしまった」という境地に至りかけるも気づけば再びディスクユニオンへ足を運び・・・を繰り返していたが、この春ごろからいよいよ購買ペースが落ちてきた。

もともとレコードで何らかをdigしようという気概はなく、CDレンタルやらSpotifyやらで聴いてきた作品を媒体変えて買いなおしているにすぎない。ひとえにそれは私が権威主義者であるからして・・・という話をするために1年ぶりのブログを書くわけではない。

2枚のうち1枚はBlack Sabbath『Master Of Reality』、まさに中3の思い出の買いなおしで、もう1枚がタイトルのビートルズ海賊盤、これまた高校時代にブックオフで入手したCDと同内容のBBCライブ音源である。

 

f:id:yapoolvakishim:20210916230246p:plain

史実をなぞっても仕方ないので適当に紹介すると、レコード音源をそのままオンエアすることが禁じられていた英国BBCラジオのためにライブレコーディングされた音源の寄せ集めがこのシリーズだ。今回買ったVol.6のほかにもI Saw Her~のギターソロ後の「When my heart went boom」のくだりを(ライブとしては珍しく)端折らず歌うVol.3、終ぞ有観客ライブでは演奏しなかったI Should Have Known BetterとI'm Happy Just To Dance With Youがリハ音源ながら収録されたVol.10もCDで所有しているが一番好きなのは今日買ったVol.6かもしれない。

 

理由① コンプがバキバキ

マスターテープが現存しないためソースは素人の録音テープ。録音状態もピンキリならば音源ごとに業者が施すマスタリングも多種多様。あまり詳しく書こうとするとボロが出そうだが、Vol.6には音が割れんばかりのコンプレッサーがかけられていて他シリーズよりもパワフルさを全体的に感じる。

BBC音源はこれら海賊盤だけではなく公式からも2枚組アルバムが2つ発売されている。海賊盤より良質なソースを探し出してきただけありクリアな音質で楽しむことができるが、この過剰音圧に慣れた身としては物足りなさが勝るのが正直なところ。

 

理由② リンゴのシンバルがうるさい

初期ビートルズとはつまりリンゴのハイハットのことだと思う。

今日はこれが言いたかっただけです。

『With The Beatles』の主役はPlease Mr. PostmanやHold Me Tightで超高音域を支配するリンゴのハイハットオープンサウンドである。Vol.6の収録音源の録音時期はこのアルバムの制作時期と重なる。原曲の静かなドラミングを捨てたMisery、ポールの絶好調ハイトーンと合わさったLucilleは①の波及効果もあってか異様なテンションを生み出している。

 

理由③ 初期レア曲

『Please Please Me』の収録曲はシングル曲・I Saw Her~・Twist And Shout以外は音源の現存するライブでほとんどプレイしてくれなかったがVol.3(これもレコード買い直し済み)と6があればほぼ網羅できる。

先のMiseryのほかにもポールの高音ハモがジョージの主旋律に勝っちゃってるChains(実はこっちが原曲の完コピ)、『With~』に先駆けてラジオオンエアされたDevil In Her Heart、one two three fourではなくein zwei drei vierから始まるI Saw Her~が私のお気に入り。

 

画像

アコギからギターを始めた中学生(2006年当時)を取り巻いていた環境について

どこから総括すればいいんだっけ!?

 

 

 

中学1年生のときに両親からクリスマスプレゼントとして浦和コルソの山野楽器でヤマハのアコギを買ってもらった。

同時にビートルズのリミックスアルバム『LOVE』のCDも買ってもらった。実家で毎年飾るクリスマスキャンドルの匂いを嗅ぐと今も一瞬でその当時のことを思い出す。

エレキにしなかった理由はあまり覚えてないが、当時ビートルズを聴き始めたタイミングということでまあどちらでもアリだったということだろう。

ひょっとしたら学生時代に少しだけギターを弾いてた父親(自分たちがやったウィッシュボーンアッシュのコピバン演奏のテープを未だ時折掘り出して聞いている)の意向が働いていたのかもしれない。

しかし父親は俺の部屋に入ってはBlackbirdを断片的に弾くばかりで何も教えてはくれない。クラスの友人がギターを弾き始めた/弾くことが判明したのはもう少し後の話。ではどうやってこの楽器経験ゼロの厨房はアコギの弾き方を習得していったのだろうか。

 

 

月刊歌謡曲

 

音楽にはどうやらコードというものがあるらしい、と私に教えてくれたのはこの雑誌だった。一番最初に買ったのは何月号だろうと思ってGoogle画像検索をすると、記憶違いでなければギターを買う1年以上前の2005年10月号だ。表紙はHIGH and MIGHTY COLOR

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n303047697

J-POP全般への関心が芽生えた頃に歌詞カード集を買う気持ちで手に取ったのだが全ての曲にコードも表記されていて、Fコードの押さえ方のコツやサクラ楽器の通販広告(SelderやMaisonなどハードオフでよく見るブランドのエレキ)が載っていてゴリゴリにギター初心者御用達雑誌だとギター購入後に気づいた。適当な曲の歌詞・コード譜や巻末のコード表とにらめっこしながら独りギターカラオケ、というのがアコギ修行時代のもっぱらの練習法だった。

中学生の間は数ヶ月~半年に1回は買っていた。最後に買ったゲッカヨにはPerfumeの『GAME』全曲のコード譜が載っていたが、唯一アコギ1本で成立しそうな「マカロニ」はお洒落テンションコードの嵐でとてもビギナーが太刀打ちできるようなコード進行ではなかったのを覚えている。2010年代に入るとインターネットの無料コード譜専門サイトの台頭にヤられたのかボカロ特集などへ方向転換した(その後休刊)。

 

 

 

②インターネット

 

ギターを始めた主目的であるはずのビートルズ習得はゲッカヨを読むだけでは達成できないので、赤盤・青盤のバンドスコアを買ってもらうまではネットでどうにかコードを調べていた。

Ultimate Guitarとかの海外サイトを使うようになるのはエレキを手にしたあと(アコギ時代もそういうサイトでダイアグラムを見てリフだけ覚えてたような気もする)。

日本の個人サイトにビートルズの歌詞&コード譜のPDFファイルのリンクを置いてくれるところがあったので重宝していた。一曲通しで初めて覚えた曲「Help!」もこのサイトのおかげで弾けるようになった。

だがサイト発見から数ヶ月ほどで閉鎖。グレーな立ち位置だったということだろう。

 

 

そういえばゲッカヨの功績はコード習得だけではなく、「エレキギターがいろんな音を出せるのはエフェクターという機械のおかげらしい」という情報ももたらしてくれた。

アコギのプレゼントから約1年後の2007年10月、ずっと工事をしていた浦和駅東口にパルコがオープン。私はプレオープン日にすぐさま島村楽器へ行きスタジオ会員の登録をした。

どちらかといえばアコギ主体だったコルソの山野楽器そしてどうにも古めかしい伊勢丹の裏の某店と違って島村楽器にはたくさんのピカピカなエレキ、アンプ、そしてエフェクターが陳列されていた。

そして同じ頃、またも親由来の縁でエレキを手にするチャンスが訪れる。

今日の「人生の10曲」

自分にとってのライフタイムベストを決めるというのはありがちな切り口だけど、まあアテにならないったらない。選定対象である「聞いたことのある曲」は日々増えていくばかりだしそのときどきの気分も大いに関わってくる。同じ質問を同じ日の朝に答えるか・夜に答えるかでもチョイスはかなり変わってくるだろう。でも「今の気分に合う10曲」はたぶん題名以上の意味があるものにならない。もう少し筋の通ったことを言ってみたい。何のためにとかいう問題ではない。

 

そこでだ。今、思う「人生の10曲」をそのときどきで真剣に考え、選び、それを繰り返すことで見えてくるものがあるのではないだろうか。ライフタイムベストの定点観測。いつの日か集計してみるもよし、最後まで残り続けた曲たちを真のベストとするもよし。YARANEVA!!

 

2019/4/13 PM8時 順不同

①アカシア / レミオロメン

②四つ足坂 / 有頂天

③My Generation / The Who

④Jolie / Al Kooper

⑤マカロニ / Perfume

⑥ウルトラ六兄弟 / 武村太郎・少年少女合唱団みずうみ

愛の言霊~Spiritual Message~ / サザンオールスターズ

⑧Shake The Disease / Depeche Mode

⑨Yours Is No Disgrace / Yes

⑩Out Of Control / U2

 

ギリギリ選外

FACES PLACES / globe

 

所感

・10曲選ぶにあたって色々余計なことを気にしていることがわかった。すなわち

「聴いてる年数」

「自分を少し客観視してみたうえでの自分っぽさ」

「ジャンルのばらつき」

というフィルターを通さずにはいられないらしい。

 

ビートルズを同じ土俵に乗せるのは自分にはかなり難しい。「ビートルズの中で10曲」ならどうにかなる。1曲は無理。2曲以上選んでもいいはずだけど先述のバイアスがかかるのでやっぱり無理。

 

・アーティスト自体への愛着はあまり関係ない。U2なんて1st以外は(

 

忘れた頃にまた選んでみたいです。

特撮マリオ公文式小僧、ギターを手に取る(後編)

ORANGE RANGE

我々世代と切っても切り離せぬビッグネームである。

2nd『musiQ』はダブルミリオン、3rd『ИATURAL』も出荷ベースでミリオンヒットを叩き出した。『ИATURAL』が発売された2005年以降にオリジナルアルバムを100万枚売ったバンドは他にサザンとミスチルしかいない。

 

ИATURAL』は自分が生まれて初めて自分の意思で買ってもらったアルバム。『musiQ』はレンタル品を親にCD-Rへコピーしてもらい、しばらくは公文式の英語教材用CDプレイヤー「E.master」で聴いていた。

そのうち埒が明かなくなり、12歳の誕生日に叔母からiriverのMP3プレイヤーを買ってもらった。同じ年に両親からはMDプレイヤーをもらったがどちらをより使うかは言わずもがなで、親には申し訳ないことをしたと今でも思う。

 

 

今になって聞いてみるとNAOTOの音楽オタクっぷりこそ伝わるもののフロントマン3人の軽さは当時感じていた以上のものがある。ネット上での「軽すぎる」という批判に小中学生の頃は眉をひそめていたが今になると分かる、この軽さ。後年の鑑賞にギリギリ耐えられてない。

でも「上海ハニー」なんかRYO以外ハタチでRYOは18だったししゃーないよなあ。RYOは高校を卒業する自分を重ねながら「ミチシルベ~a road home~」をRECしてたらしい。しかし話のインパクトとしては平川地一丁目の兄が中学卒業に先駆けて「桜の隠す別れ道」を作った方に軍配が上がる。

そんなことはどうでもよく、ORANGE RANGEのおかげで私はギターとベースとドラムが何かを知り、押韻というラップのルールを知り、刺激たっぷりの穴を知り、ポップスとロックの間に線引きをしてみたりするようになった。自分と一回りくらいしか離れていないニーチャンが自由な歌を歌ってオリコン1位を取る、そこにカッコ良さを感じてたのかもしれないと今になって思う。

 

自分がマイブラに最後までピンとこなだったのは初聴のとき「yumekazeじゃん!」って思っちゃったからだと思うたぶん 

 

ようやく「音楽が好き」という自覚が芽生えた私はここからローティーンなりに趣味の幅を広げていくことになる。SOUL'd OUT(一瞬)、バンプレミオロメンアジカンエルレ、とお決まりのルートを歩む。そしてずっと前から家にあったビートルズの青盤のヤバさに気付いたことでようやく「ギターを弾いてみたい」という感情が芽生え、13歳のクリスマスを迎えることになる。

その道筋を辿るにあたりどうしても無視できないトピックがある。あまりおおっぴろげに語るのが憚れられるトピックではあるしこのまま風化されていったほうが世のためではあろうが、ネット小僧としてそれはなんだか悔しいのでいずれ触れることにしよう。

特撮マリオ公文式小僧、ギターを手に取る(前編)

13歳のクリスマスに浦和コルソの山野楽器で両親からアコースティックギターを買ってもらった。リクエストに沿う形でのプレゼント、なんだけど本気で欲しがってたかというと微妙なところで。とっさの思い付き、半ば冗談で言ってみたらその足で楽器屋に連れていかれてしまっただけだ。

家族の中に演奏面での音楽的素養を持つ者はいないし、友人との間で「バンドやろうぜ!」的なノリを発揮したわけでもない。「ギターが欲しい」などと口走るまでにどんな経緯があったのか。

 

学生時代はそれぞれの形で音楽と接していた両親も働き始めてからは音楽に対して特別な熱を上げることがなくなった。否、そもそも学生の段階で熱の上げ方が「特別」だったのかは分からない。当時からすれば文化祭でバンドを組むのも新宿や渋谷へ外タレを観に行くのも、今以上によくあることだったのかもしれない。

都内の支店で出会った父と母は私の生まれる5年前に社内結婚し、ほぼ同時に1~2年周期の転勤族生活を始めることになった。

バンドブーム真っ最中の1990年からは約2年間の海外駐在も経験した。帰国すると母曰く「B'zという全然知らないグループ」がヒットチャートを席巻していた。

この時期(から向こう10年)の音楽業界の移り変わりの激しさは言わずもがな。

youtu.be

 

この頃から、母が中学生のころLP・EPでそうしていたように、二人でレンタルショップでその時流行りのCDシングルを借りてカセットに落とし込むという習慣が定着する。

私と妹がオギャーしたのもその頃。

両親はスバル・レガシィの後部座席からガキどもが、カーステから流れるサザンの「愛の言霊~Spiritual Message~」のリズムに合わせてシートをガンガン踏むのを耐え続けていた。

私がカラオケで初めて歌ったポップスはWhiteberryの「夏祭り」。買ったばかりのWindows98を駆使して作られた初めてのCD-Rオムニバス「2000年夏・ベストセレクション」に収録されていた。

youtu.be

 

と、流行りの曲を着実に押さえることができる環境だったとはいえ、「音楽が好き」という感覚は更々なかった。

ウルトラマン怪獣図鑑で識字能力を高め、SFCの「スーパーマリオワールド」でハナチャンを踏みまくって得点をカンストさせ、公文式の教材に汚い字で四則演算を書きなぐる、それだけの児童だった。

 

転機が訪れたのは2003年。あのメガヒットグループの登場によって私は「バンド」を知ることになる。

数年に1回ガーリーキラキラポップにハマる人

年を増すごとに新しい音楽を聴こうとする気概が弱まっている。Spotifyもふいに聴きたくなった既知のアーティスト/曲を検索して聴くという使い方ばかりしている。しかしある日の帰り道、目についた公式プレイリスト「キラキラポップ:ジャパン」を何気なく聞いてみることにした。一筋縄じゃいかない個性的な曲が並ぶ良構成だった。アイドルソングやボカロに紛れてしれっとZELDAや有頂天が居たり。中でも1曲目のCY8ER「マイライフ」に完全にやられてしまった。
f:id:yapoolvakishim:20190318223724j:image

 

こんな気持ちになったのは中3の春にスペシャで流れてたPerfume「マカロニ」のMVを見たとき以来だった。今のPerfumeもそりゃ嫌いじゃないけど結局は『~Complete Best~』や『JPN』の路線が好きなんだよなあ、という困り者には刺さるものがあるかもしれない。初聴でこんなにハマれるならCY8ERの他の曲は?と思ってSpotifyYouTubeを漁ってるうちに気分は一端のサバイ族に。Welcome to Underground……

youtu.be

 

youtu.be

 

「歌声の役割」に限った話だけどPerfumeの各々に近い声を持ってると思えるのが3人とその枠から完全に外れた個性を持つのが2人(あまりにも失礼なカテゴライズのため内訳は省略)。オートチューンのかかり方は音程補正以上・『GAME』のPerfume以下といったところか。

アジア風味なトラックとか歌詞の世界観とかくすぐられポイントがいくつかあるけど如何せん比較軸がPerfumeくらいしかないのでこの辺でやめておく。どうやら過半数が俺の年上だそうで個人的にグッとくる

 

 

そういえば「マカロニ」以来、ではないことを思い出した。Hazel Nuts Chocolateがあった。へなちょこ。ゼロ年代の卓録ポップ。しかしチープさは極力抑えられ親しみやすさの塊。キュート。ファンシー。就活期に狂ったかのように聴いてた。

 

youtu.be

 

youtu.be

 ボーカルYUPPA氏の最近の仕事

 

同系統の音楽はいくつもあるだろうに、刺さるものと刺さらないものの違いが自分でも全く分からない。楽曲、歌詞、サウンド、聞いたタイミングとその時の気分が噛み合ったり、演者のバックグラウンド・ストーリー性も無視できなかったり。しかしまあ、このタイミングでアイドルにハマるなんていったいどうするつもりなんだ?もう音楽性関係なしにBiSとか漁り始めてるし

 

youtu.be

 

という理屈をよそにCY8ERの再生回数を稼ぎ続けるキャシーでした。さてCD買ってこよう